2006年12月17日 (日)

TOEIC公式補助教材のご紹介

「来年1月からTOEICにスピーキング/ライティングの問題が加わるのを
         ご存知ですか?」

 どのように変わるかを知りたい人は、↓を今すぐクリック
    http://www.toeic.or.jp/sw/index.html

 TOEICはかなり難しくなりますよ。 どのように準備されますか? 

 まず、TOEICを作っているETSの公式教材をやってみることをおすすめします。

 英語の問題とその解説を英語を見て音声でも聞けます。

 わからなければ日本語訳もすぐに見れます。

 アメリカのサイトでクレジットカードで決済できます。

  http://www.amenglish.com/products/globalc.cfm

 通常より10%引きとなっていますので、是非ご購入下さい。

勿論、下記の日本語サイトでもご購入頂けます。
    http://www.global-c.biz/AmEnglish/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年11月28日 (火)

New York TimesのPodcastを聴こう!!

New York TimesではAudibleより無料で、記事の音声をPodcastで配信して
います。

次のブログでそのアドレスをご紹介しています。
http://e-e-learning.seesaa.net/

英語のリスニング上達のコツは何度も英文を聴くことです。

何度聴いてもわからない言い回しについては、記事を見ることをおすすめ
します。

自分の関心のあるトピックを選んで、聴いてみましょう。

だんだん内容がわかってきます。

最初は白い紙を用意して、わかる単語を書き並べてみましょう。

何度も聴いていると文章がかけるかもしれません。

おすすめは、New York Timesの無料メルマガを購読してオリジナルの記事が
どんなものであるかを持っておけばあとで見直すことができます。

http://www.nytimes.com/gst/regi.html

また、New York Timesの内容をコピーしておいておくこともおすすめです。

Podcastが配信されるのは、実際の記事が配信されてからの場合が多いですので、
予め記事をコピーしておかないとPodcastが配信されるころにはその記事が
インターネットでリアルタイムで見れなくなくなっているかもしれません。

勿論、グローバル・シーが配信しているNY TIMESの要約を読んでみよう!は
毎週土曜日に学習するのがMUSTです。

 http://www.mag2.com/m/0000149835.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年11月 4日 (土)

TOEICテストに対応したグローバル・シーのサービス

グローバル・シーではリスニング、ライティング、スピーキング、リーディング
を鍛える次の3つのサービスを提供していますので、TOEICでいい成績をとるのに
お役に立てると思います。是非ご利用下さい。

1)ネイティブスピーカーによる発音チェック
  EElarningサービス http://www.e-e-learning.com/

  これは、ネイティブスピーカーが会員の読んだ文章を聞いて、どこの
  発音が悪かったかをチェックして1枚のシートに纏める(添削作業)と
  正しく読み直す(録音作業)があります。

  ネイティブがどの発音が悪いかを指摘して、どのように読めばいいかを
  指導してくれるので、TOEICのスピーキング、リーディングに役立ちます。

2)TOEIC公式補助教材の販売 
  AmEnglish社はTOEICテストを行っているETSと唯一共同で教材を制作
  している会社です。

  グローバル・シーはAmEnglish社の日本総代理店として公式補助教材を
  ご提供できます。

  AmEnglishはPronunciation, Idiom, Writingの3つの教材を用意しています。

  http://www.global-c.biz/AmEnglish/

  これは、ライティング、リーディング、スピーキングに役立ちます。

なお、これについては、クレジットカードで決済もできるようになりました
ので、是非このサイトからもお買い上げ下さい。

http://www.amenglish.com/products/globalc.cfm

英語が苦手な人やドルではらうのが嫌という人はいつもどおり
購入.comでお買い上げ下さい。

http://www.global-c.biz/shopping/index.php?main_page=index&cPath=11&zenid=b64b8e90fd21184a94932d852bf08aa2

3)メルマガ(音声付NY TIMESの要約を読んでみよう)の発行
  グローバル・シーでは毎週NY TIMESの記事を要約し、それに対して
  質問・回答をつけたメルマガを発行し、PODCASTINGで音声も無料で
  ご提供しています。

  これはリスニング、リーディングに役立ちます。

  http://www.e-e-learning.com/mailmagazine/

  http://e-e-learning.seesaa.net/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年10月11日 (水)

TOEICにスピーキング/ライティングテストがスタートします。

2007年1月より、TOEICにスピーキング/
ライティングテストがスタートします。

  http://www.toeic.or.jp/sw/index.html

それらはどのようなテストでしょうか?

<TOEIC(R)スピーキングテスト>
1. 英語のネイティブスピーカーや英語に
    堪能なノンネイティブスピーカー
  に理解しやすい言葉で話すことができる

2. 日常生活において、また仕事上必要な
    やりとりをするために適切に言葉を
  選択し、使うことができる

  (例えば、指示を与えたり受けたり、
     情報や説明を求めたり与えたり、
   購入、挨拶、紹介ができる等)

3. 一般的な職場において、筋道の通った
    継続的なやりとりができる

<TOEIC(R)ライティングテスト>
1. 適切な語彙を使用し、正しい文法で文を
    作成できる(従属節を含む)

2. 簡単な情報、質問、指示、話等を伝える
    ために複数の文で構成される文章
  を作成することができる

3. 複雑な考えを表すために、状況に応じて
    理由、根拠、詳しい説明などを
  行いながら複数の段落から構成される
    文章を作成することができる

実際にサンプルが掲載されていますので、
どのようなものか見てみましょう!

 http://www.toeic.or.jp/sw/sampletest/index.html

実際に個々のサンプルテストを見てみると、
日本人の場合、リスニング力が劣っているので、
どのようなスピーキングをしたらいいかを
考える前に質問の意味がはっきり分からない人が
多数出てくるように思われます。

また、非常に短期間で、説明したり、自分の意見
を言ったりしないといけない質問もあり、
日ごろからかなり練習していないと、難しい
ように感じました。

TOEICにスピーキングが加わることで、実用的な
英語力が試されるようになるので、TOEICも進化
してきています。

今までは、TOEICで高得点をとっても、話すテストを
していないので、必ずしもTOEICで高得点を取った人が
英語が上手に話せませんでしたが、今後はTOEICで
高得点を取った人は、あらゆる面で英語ができると
言えるようになるでしょう。

グローバル・シーではリスニング、ライティング、
スピーキング、リーディングを鍛える次の3つの
サービスを提供していますので、TOEICでいい成績
をとるのにお役に立てると思います。

1)ネイティブスピーカーによる発音チェック
  e-e-Learningサービス(いーいーラーニング) 

    http://www.e-e-learning.com/

  これは、ネイティブスピーカーが会員の読んだ
    文章を聞いて、どこの発音が悪かったかを
    チェックして1枚のシートに纏める(添削作業)
  と正しく読み直す(録音作業)があります。

  ネイティブがどの発音が悪いかを指摘して、
    どのように読めばいいかを指導してくれる
    ので、TOEICのスピーキング、リーディングに
    役立ちます。

2)TOEIC公式補助教材の販売 
  AmEnglish社はTOEICテストを行っているETSと
    唯一共同で教材を制作している会社です。

  グローバル・シーはAmEnglish社の日本総代理店
    として公式補助教材をご提供できます。

  AmEnglishはPronunciation, Idiom, Writingの
    3つの教材を用意しています。

  http://www.global-c.biz/AmEnglish/

  これは、ライティング、リーディング、
    スピーキングに役立ちます。

3)メルマガ(音声付NY TIMESの要約を読んで
    みよう)の発行

  グローバル・シーでは毎週NY TIMESの記事を
    要約し、それに対して質問・回答をつけた
    メルマガを発行し、PODCASTINGで音声も無料で
  ご提供しています。

  これはリスニング、リーディングに役立ちます。

  http://www.e-e-learning.com/mailmagazine/

  http://e-e-learning.seesaa.net/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年9月25日 (月)

語学の学習方法

◆このブログでは12ヶ国語のいい学習方法を
紹介していますが、どの言語も学習方法が
良く似ていることに気づかれるでしょう。

◆他の言語を勉強されている方でも参考に
なりますので、自分の専門以外の言語
のいい学習方法も参考にしてください。

◆今日のブログで書かれている通り、語学を
勉強してその言語が通じた時のうれしさは
格別で、言葉では言い表せないものです。

◆日本でも生涯学習ということで、20代前半
までの詰め込み学習だけでなく、生涯に
わたって学んでいくと言うような社会になり
つつあります。

◆そんな中で、特にリタイアされる方は、
時間的に余裕もできますので、自分の
これからの人生を見直す意味でも、1つ言語を
選んで身につけて、その国に行ってみたり、
その国の文化を学んだり、その国に短期で
住んだりしてみてください。

◆言葉はあくまでも道具で、自分がやりたい
ことを実現するための手段にすぎませんから、
完璧に読み書き会話ができるようになる必要は
なく、楽しみながら、少しずつやっていかれたら
いいと思います。

◆私がe-e-Learningを始めたのは、語学の
達人をたくさん作ると言うようなことではなく、
楽しく簡単に効率的に自分に必要なことを
勉強できるようになってもらいたかったためで、
人生と言う限られた時間を有効に生かして
もらいたいという思いからです。

◆Enjoy your life!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

簡単な自己紹介と世間話 By Joseph  

H = Hiroshi  J = Jane

H: Hi, I’m Hiroshi.
備考:My name is Hiroshiはこの場合言わない。

J: I’m Jane. Where are you from, Hiroshi?

H: I’m from Japan.

J: Really? I taught English in Japan years
ago. Where in Japan are you from?

備考:「Really」の代わりに「No kidding」を
使ってもいいです。両方とも「本当?」と同じ
意味で、とても軽い方言です。「Where in
Japan are you from?」というのは「日本のどこ
ですか。」という意味です。

H: I’m from Chiba. I wonder if you know
where that is.

J: Yeah, I know. It’s near Tokyo, right?

備考:会話では「yes」の代わりに「yeah」と
いいます。

H: Yeah, right.

J: What are you doing in New York?

備考:この表現はWhy have you come to New York?
とほとんど同じ意味ですが、もっと軽くて、
会話的です。

H: I’m on vacation. I have a friend here,
but she’s at work now, so I am going to
go sightseeing by myself. Later, we’re
going to have dinner.

J: Oh. Where are you going sightseeing?

備考:Ohは「なるほど」のような表現。

H: Haven’t decided yet. Have any suggestions?

備考:正式に言うと最初の表現は「I haven’t
decided yet.」になります。

同様に次の表現は「Do you have any suggestions?」
になります。日本語のように英語も時々主語を省略
します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

英語の質問とその回答(1) By Joseph

Q: 英語のbyとuntilの使い方はどう違いますか。

A: ちょっと意味合いが違います。

英語のbyは締め切りのような感じです。

例えば、

I need that report by tomorrow because I
need to send it to my boss.

英語のuntilは単なる「この時間まで」という
意味です。

例えば、

I will be here until tomorrow. Then, I
will return to the United States.

日本語で「までに」を使うときに、よく英語で
byとなります。

そして、「まで」よくuntilになります。

EElearningでは、12ヶ国語に関するいろんな
質問をすることが出来ますので、是非入会して
(無料です)質問をしてみてください。




| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年9月19日 (火)

ますます問われるビジネスマンの英語力 

◆急激なグローバル化が進んでいます。大企業に
勤めている人は会社の公用語が英語になって
しまったり、海外の部門と英語や中国語で
コミュニケーションしないといけなくなりつつ
あります。

◆グローバル社会になると、中小企業や公務員も、
何らかの関係で、外国語を話したり、理解したり
する必要が出てきます。

特に英語は世界の公用語になっているので、
英語ができないと外国人とのコミュニケーションが
難しくなっています。

◆隣の韓国では、貿易依存度が高いため、
英語への需要が高く、1000社余りの企業が
TOEICを導入しているそうです。

◆日本の場合は、課長に昇給するためには最低
TOEICを500点を取るように決めている会社も
ありますが、韓国の場合は新卒者の採用に
TOIECを活用しているようです。

◆大企業のLG電子では、本社採用の大卒者の
基準スコアが800点以上に設定されており、
TOEICの点数が高くないといい企業に勤められ
なくなっています。

◆韓国企業と比べて、日本企業は基準スコアを
なしにしている企業が多く、800点以上と
設定しているのは、ダイキン工業位ではないかと
思います。

◆日本企業は韓国企業に比べて英語教育は
遅れており、グローバル社会に突入している中、
ビジネスマンの英語力はますます必要になって
きています。

◆ただTOEICで高得点を取ったからと言って、
スピーキングが試されていないので、必ずしも
英語ができるとは言えませんが、サラリーマンと
して生きていく為にはTOEICで高得点を取って
おいて損はないようです。

◆会社方針や上司からいきなりTOEICを受けて
XXX点を取れと言われても無理ですので、日頃
からTOEICに関心を寄せてどのようなテストかを
調べておきましょう。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
AmEnglishのTOEICオンライン教材のご紹介 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆ご存知と思いますが、TOEICはアメリカの
ETS(Educational Testing Center)が制作
しているもので、ETSは大学院に入るための
TOEFL等も作っています。

◆ETSが作っている教材は公式教材と言われ、
それ以外の会社はTOEICに出た問題を分析して
作っている訳です。

従ってTOEICをを受ける人は一度はETSが作った
本家のTOEIC教材に挑戦しておいた方がいいです。

◆グローバル・シーはETSと唯一共同で教材を
開発しているAmEnglish社の日本代理店となって
います。

 http://www.amenglish.com/reseller/Partners.cfm

◆特にお勧めの教材はオンライン教材
Pronunciation in American Englishで、自分の
コンピューターにダウンロードでき、日本語訳も
自動的にできるようになっていますので、疑問
点があっても直ぐに解決します。

ーー> http://www.global-c.biz/AmEnglish/

無料サンプル

ーー>http://www.amenglish.com/products/cd/partners/cd.htm

| | コメント (0) | トラックバック (0)

数字を覚えてその発音を練習しよう 

くらし > 英語

◆外国語で会話をするときに最低限覚えておくと
いいのは何でしょう?

◆お勧めはそれは1-10までの数字と、買い物を
する際にきりのいい数字(例えば100円相当、
1千円相当、1万円相当、10万円相当までの
外国語の数字)の表現が分かればいいでしょう。

◆私はブラジルに2年駐在しましたが、
ポルトガル語を真剣に勉強する気に
なれませんでした。

◆というのも日系人が多いということもあり、
仕事上ではある程度日本語が通じたということも
ありますが、2年の駐在で知らない外国語を
覚えること以外に現地でいろいろしたいことが
あったからです。

◆せっかく外国に行っても、部屋に閉じこもって
語学勉強ばかりしていては、日本にいるのと
変わりありません。私は休みがあれば、同僚と
ブラジル中を旅行しました。

◆従って、文法が少々間違っていても気に
なりませんでしたし、(全て動詞は原形で、
時制は全て現在形でした。それで過去なら昨日と
いう単語をつけて対応しました)それなりに
生きていけました。

◆外国に行って言葉が分からなくても買い物は
できます。(商品名が分からなくても買いたい
ものを指差せばいいわけですし、一番大きな札を
出しておつりをもらえば、何とかなります。)

◆でも数字を覚えておくと、買い物の際に
いろんな商品の値段を聞いて大体の相場が
分かりますし、値切る時にもタイムリーに交渉
できます。

◆私は偶々ポルトガル語の数字を知っていたので、
スペインに旅行した時は役立ちました。

◆アメリカから予約しようとしたホテルの
電話番号が替わっていて、新しい電話番号への
変更メッセージはスペイン語だけでしたので、
もしそれが聞き取れないとそれ以降のホテル
予約ができないところでした。

◆皆さんも海外旅行に行かれる前には、現地の
数字を言える様にしておきましょう。そして
現地の言葉で数字を聞き取れるようになって
おきましょう。

きっと何かのときに役立つと思います。

◆外国へ行く前には【e-e-Learning】で
ネイティブに数字を読んでもらい、それを
よく聞いて練習することをお勧めします。

それでネイティブに発音のチェックを受ければ
完璧です。

 → http://www.e-e-learning.com

| | コメント (0) | トラックバック (0)

人をパーティーに誘うこと By Joseph 

■Inviting People to a Party

Y = Yoko K = Kim

喫茶店で、

K: Hi, Yoko. Fancy meeting you here.

備考: 「Fancy meeting you here」というのは
「こんな所で会うなんて奇遇ですね!」と
いう意味です。

Y: Hi, Kim. Got a minute.

アメリカ人はGot a minute?の代わりにYou got
a minute?という場合もあります。

正式な会話ではGot a minuteの代わりに、
Do you have a minuteと言った方がいいです。

K: Sure. What’s up?

備考:What’s up?という表現は場合によって
いろいろな意味が可能ですが、
   こちらは「何でしょうか」という意味です。

Y: Well, this Saturday is my 20th birthday.
Since a person’s 20th birthday is very
special in Japan, I’m having a party at
my apartment.

K: Sounds great! What time?

備考:Sounds greatは「楽しいそう」という
意味です。「楽しそう」の直訳の
「Sounds like fun」でも言えます。

Y: I’m thinking about 6 pm because I want
to make dinner for you and my other friends.

K: What should I bring?

備考:日本では人の家に誘われたら、お客さん
なので、ケーキとか持ってくるかも
知れませんが、おかずなどは絶対持って
こないのです。しかし、アメリカでは
持ち寄りのパーティーが多くて、何を
持ってきたらいいか確認するべきです。

Y: Nothing. Just your appetite.

備考:「Just your appetite」の直訳「持って
    きて欲しいのは食欲だけです」
    は冗談です。日本人には何かおかしい
    感じかも知れませんが、アメリカ人には
    面白いです。

K: OK. See you Saturday. Oh! Wait a second.
  I don’t know where you live.

「ちょっと待って」を意味するWait secondの
ようにWait a minuteもよく利用されます。
意味は一緒です。

Y: Oh, that’s right. I’ll Email you
directions to my apartment later today.
It’s near campus, and it’s easy to find.

K: Great. Bye.

Y: Bye.


Mark' comments:

アメリカに14年間駐在したときの経験では、
持ち寄りのパーティやそんなに手間のかからない
パーティが多かったように思います。

近所の人や、会社の同僚、子供関係の知り合いが
集まり、ビールやコーラを片手にのどかに談笑と
いうパターンでしょうか。

日本では、家も狭いということもあるかも
しれませんが、あまり人を招いてパーティは
少ないですね。

どこか近くに出かけてバーベキューパーティ
なんかも良いですが。

日本人の場合、人のことを気にしてばかりで、
体裁を整えるのに疲れてしまうので、もっと
気楽にやればいいと思います。


この記事は、グローバル・シー発行の
「いーいー語学学習!」から抜粋しています。

このメルマガも購読してくださいね。

まぐまぐ http://www.mag2.com/m/0000155334.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧