◎ケンブリッジ大学出版局「THE CAMBRIDGE FACTFINDER」
1993年刊によると、世界の主要20言語の使用人口は次の通り
です。
左欄は母語(第1言語)を基準とした言語のリストで、右欄は
その言語が公用語となっている国の人口を示しています。
(単位:100万人)
母語人口 公用語人口
1 中国語 (1,000) 1 英語 (1,400)
2 英語 (350) 2 中国語 (1,000)
3 スペイン語 (250) 3 ヒンディー語 (700)
4 ヒンディー語 (200) 4 スペイン語 (280)
5 アラビア語 (150) 5 ロシア語 (270)
6 ベンガル語 (150) 6 フランス語 (220)
7 ロシア語 (150) 7 アラビア語 (170)
8 ポルトガル語 (135) 8 ポルトガル語 (160)
9 日本語 (120) 9 マレー語 (160)
10 ドイツ語 (100) 10 ベンガル語 (150)
11 フランス語 (70) 11 日本語 (120)
12 パンジャブ語 (70) 12 ドイツ語 (100)
13 ジャワ語 (65) 13 ウルドゥー語 (85)
14 ビハール語 (65) 14 イタリア語 (60)
15 イタリア語 (60) 15 韓国語 (60)
16 韓国語 (60) 16 ベトナム語 (60)
17 テルグ語 (55) 17 ペルシア語 (55)
18 タミール語 (55) 18 タガログ語 (50)
19 マラータ語 (50) 19 タイ語 (50)
20 ベトナム語 (50) 20 トルコ語 (50)
◎これを見て、皆さんはどう思われるでしょうか?
世界で14億人もの人が公用語として、英語を喋っている
ので、英語を勉強するのかいい。
中国語も10億人の人が喋っているので、中国語も勉強した方
がよい。
インドも伸びてきているので、ヒンズー後も勉強しようか?
南米ではブラジルを除き全てスペイン語で、アメリカでも
スペイン語表示が一般的になってきているので、スペイン語
もやってみよう。
世界一広い国土を持ち、ポテンシャルのあるロシア語をやっ
てみようか?
意外とフランス語圏の国も多いので、フランス語を勉強しよう。
イスラム世界を知るためにアラビア語をやってみようか?
ブラジルも伸びてきているので、ポルトガル語も勉強した方
がよい。
マレー語って日本語よりも喋る人が多いのか、どんな言語だ
ろう?
ベンガル語って聞いたことがないが、どこで喋られているの
だろう?
日本語は11位で、日本でしか通じないんだ。
ドイツ語も12位で、ドイツでしか公用語にはなっていないん
だ。等々。
◎日本人の大部分の方は、日本に住んで日本語を喋ってなに
不自由なく暮らせるので、他の言語はそんなに喋れる必要は
ないでしょう。
コンピューター界のMACのOS(Operating System)のように、
大部分がWindows(英語や中国語)のOSの中で、輝く5%の
マーケットシェアを保てる立派な言語として、日本語が今後
も世界の中で、生き残っていけることを私は望みます。
◎ただ、そのような環境の中でも、ある意味、いい互換性を
持たせることは、重要であると思うのです。
それは他の言語を知ることで、日本語では紹介されていない
生の情報が得られるからです。
それは主に読むことから、得ることができます。そうしたい
人は外国語のReadingを勉強しましょう。
◎その他に、世界のいろんなところを旅したいと思う人も
多いのではないでしょうか? そのような人は、自分が旅行
した際に必要な言い回しをその国の言葉で喋れるようにしましょう。
ここの部分については、【e-e-Learning】がお勧めです。
それは言いたいことを翻訳家が全て正しく外国語に訳して、
それをその言語のネイティブ・スピーカーが正しく読んで、
それを練習して暗記するようにするシステムなので、余計な
ことは一切勉強する必要がなく、効率的だからです。
◎いろんな国の人と会話をしたいという人は、
【e-e-Learning】の他にリスニングの力が必要となります。
それは相手の人がなんといっているか分からないと会話に
ならないからです。
ここの部分については、DVDで映画を借りてきて(又は
買って)自分が学びたいと思っている言語の字幕を見
ながら、何度も聴くことをお勧めします。
◎人間にはみんな平等に与えられた限られた時間しかありま
せん。その時間をどのように使うかで、真価が問われること
になりますが、語学にかけることのできる時間も限られています。
このことを良く考えて、語学を学んで、どのようなことを
したいのかを考えて効率的に、経済的に、簡単に語学を学習
しましょう。
学習する言語はそれぞれ好みに合わせて選べばいいでしょう。
最近のコメント